top of page
診察台の猫

信頼と愛情で、
あなたの大切な家族を守ります。

ごあいさつ

こんにちは、当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。

私たち「ミュウ動物病院」は、大切な家族であるペットたちが健やかに過ごせるよう、愛情を持って診療にあたっています。病気やけがの治療はもちろん、日々の健康管理や予防医療にも力を入れ、ペットと飼い主さまが共に安心して過ごせる生活をサポートいたします。

ペットたちは言葉を話すことができません。そのため、飼い主さまからの小さな気づきや不安をしっかりと受け止め、丁寧に対応することを心掛けています。皆さまの信頼を得られるよう、常に新しい技術や知識を取り入れ、チーム一丸となって丁寧で質の高い医療を提供いたします。

どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。私たちと一緒に、ペットたちの健康と幸せを守っていきましょう。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ミュウ動物病院  ​院長 高木俊雄とペット

ミュウ動物病院

​院長 高木俊雄

お知らせ

後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。

診療時間

※​受付時間:診療時間終了の30分前までです。

​※休診日:火曜・祝日・日曜午後

お問い合わせ
TEL.0276-49-0500

時間外診療について

当院の患者さまは、可能な限り診察いたします。留守番電話に必ず電話番号とお名前をいれてください。

また、夜間病院もありますので、そちらもご利用ください。当院の患者さまでない方は夜間病院に連絡してください。

夜間病院

熊谷夜間救急動物病院

TEL:050-8880-1616

(前橋)群馬夜間救急動物病院

TEL:027-212-9246

伊勢崎動物医療センター 夜間救急診療科

TEL:0270-27-5868

対象動物

犬

猫

鳥

​鳥

うさぎ

​うさぎ

ハムスター

ハムスター

モルモット

モルモット

院長不在の時は、エキゾチックアニマル (鳥、うさぎ、ハムスター、モルモット)の診察が出来ません。院長不在・臨時休診等は、「お知らせ」をご覧ださい。

診療内容

当院では、ペットの健康を守るために、総合的な診療サービスを提供しています。犬フィラリア症などの予防薬、ワクチン去勢・避妊手術に加え、口腔ケアや栄養指導にも力を入れています。特に高齢動物に対するケアや行動の相談にも対応し、ペットのライフスタイル全般をサポートします。

ここでは最近増えている病気として、「腎臓病」「膀胱炎」についてご紹介します。腎臓病は早期の発見が重要で、定期的な健康チェックが効果的です。膀胱炎も繰り返すと深刻な問題に発展することがあるため、早期対応が大切です。

これらに限らず、ペットに関する気になる症状があれば、いつでもお気軽にご相談ください。飼い主様とペットの健康を最優先に考え、丁寧に対応させていただきます。

​腎臓病

腎臓病は早期発見と早期治療が鍵となる病気です。進行が進むと、治療が難しくなり、ペットの生活の質にも大きく影響します。定期的な健康チェックと、症状が現れた際には早めの獣医師の診断を受けることが重要です。治療にかかる費用や時間は動物の状態によって異なりますが、できるだけ飼い主様とペットが快適に過ごせるようサポートしていきます。

症状

  • 多尿・頻尿(尿の量が増えたり、トイレの回数が増える)

  • 飲水量の増加(水を異常に多く飲む)

  • 食欲不振や体重減少

  • 嘔吐や下痢

  • 元気がない、無気力

  • 口臭が強くなる(尿毒症が進行すると、特有のアンモニア臭がする)

  • 毛艶の低下、皮膚の乾燥

  • ふらつきや呼吸の異常

治療内容

腎臓病の治療は、病気の進行度や症状に応じて、個別に決定されます。治療法は大きく分けて、以下のような内容になります

点滴治療、食事療法、薬物療法、腎臓移植

【治療回数】腎臓病の治療は長期にわたることが多く、定期的な通院が必要です。

  • 初期治療:軽度の場合、週に1~2回の通院、重度の場合、毎日の通院が必要です(点滴治療や薬の調整)

  • 維持療法:週に1回または2週に1回の治療になります。1週間に60頭の点滴治療を行っています。

  • 進行期:症状が重くなると、頻繁な点滴や入院が必要になる場合もあります。

【治療期間】

早期に発見された場合、療法食や薬で数ヶ月~数年にわたり安定した状態を保つことができます。

進行が進んだ場合は、頻繁な点滴治療や入院、さらなる薬物治療が必要となり、治療期間も長期にわたります。

リスク・副作用

重度の場合は薬に反応しない、薬が飲めないというリスクがあります。また、病気が進行すると食欲不振、嘔吐、尿が作れなくなり亡くなってしまいます。

診察を受けるネコ

膀胱炎

膀胱炎は、尿路における炎症で、原因には細菌感染、結石、尿道の損傷、またはその他の健康状態が関連していることがあります。治療には薬物治療が中心となることが多く、場合によっては食事療法や手術が必要となることもあります。治療を通じて膀胱炎の再発を防ぐために、定期的なフォローアップが重要です。

症状

  • 頻尿:普段よりも頻繁にトイレに行こうとするが、尿の量が少ない。

  • 血尿:尿に血が混じることがある。

  • 痛み:排尿時に痛みを感じるため、痛がって鳴くことや、排尿を避けようとする。

  • 異常な排尿行動:家の中でトイレを失敗する、トイレを我慢する、または不安そうな態度を示す。

  • 元気がない:食欲不振や元気がない、過剰に水を飲む(多飲)、嘔吐など。

  • お腹を触られると痛がる:膀胱が膨らんで痛みを感じることがある。

診療内容

膀胱炎の治療は、原因によって異なりますが、一般的には以下の方法が取られます。

薬物療法、食事療法、カテーテル療法、手術

【治療回数】治療期間と回数は、膀胱炎の原因や進行具合によって異なります。

細菌性膀胱炎の場合 3回から10回程度 

再発性膀胱炎や、結石が原因の場合 10回から20回程度

【治療期間】細菌性膀胱炎の場合 抗生物質の治療は通常7〜21日間続けられます

再発性膀胱炎や、結石が原因の場合 長期間の管理が必要になることがあります。食事療法や定期的な尿検査が推奨されることがあります。

慢性膀胱炎 数ヶ月間にわたる治療が必要となることもあります。

リスク・副作用

薬物療法の副作用で下痢や嘔吐、食欲不振などが見られることがあります。治療が長引いた場合肝臓や腎臓への負担をかけることがあります。

手術には全身麻酔のリスクや、手術中の出血や感染、手術後の痛みや腫れなどのリスクがあります。また、稀に手術後に合併症が生じることもあります。手術後の適切なケアと、手術前に健康状態の確認が重要になります。

診察を受ける犬
犬の診察

お問い合わせ

ミュウ動物病院

群馬県太田市新井町533-14

TEL.0276-49-0500

※​受付時間:診療時間終了の30分前までです。

■診療時間

午前 9:00~12:00

午後 1:00~4:00(手術)

午後 4:00~7:00

■休診
火曜、祝日、日曜午後

ペット手帳のお知らせ

ペット手帳のご登録をお願いいたします。

当院から休診日などの大事なお知らせがLINEで受け取れます。

あなたとペットに安心の毎日を​

ペット手帳のロゴ

ペット手帳​

動物のイラスト

マイページ

Q&A

メッセージを読む

今月のコラム

さまざまな情報がご覧いただけます。

LINEロゴ

LINEから友達登録

​LINE ID @euk3452s

待合室

当院について

病院概要・アクセス・院内風景・設備・診療器具などをご紹介しています。

スタッフ紹介

​スタッフ紹介

院長・スタッフ・部員・天国に行った仲間たちをご紹介しています。

bottom of page